
世界にはいろいろな祝祭があります。多くは国や民族の風習に根付くもので、日本にはなじみの薄いものがほとんどです。反対に日本では、各地のお祭りをはじめ、お盆やお彼岸、七五三、あるいは月見などは時代を超えて親しまれていますが、欧米だけでなくアジアでも日本以外では同じような祝祭の習慣があるとは限りません。
一方、ハロウィンやクリスマスなど、外国の祝祭がいつの間にか日本に定着したものも少なくありません。いずれもキリスト教との関係が深い祝祭と思われていますが、その起源を探ってみるとキリスト教とは関係がないようです。

ハロウィンは古代ケルト人の収穫祭が起源といわれていますが、当時の彼らにとって1年の始まりは11月1日であり、それを祝うための祭りが10月31日の夜から始まったことが現在でもハロウィンが10月31日になっていることにつながっています。そのことからハロウィンはアイルランドやスコットランドあたりが起源の祝祭で、それが後にカトリック教会の諸聖人の日に重ねられるようになりました。このように現在のイギリスが起源であるためか、ハロウィンは英語圏以外ではあまり普及していないようです。
クリスマスはそれ以上に不思議な祝祭で、一般に思われているようなイエス・キリストの誕生日ではなく、キリストの降誕を祝う日であり、もともとはその候補の日はいくつもありました。その日に子供たちにプレゼントを配って回るサンタクロースにいたってはキリスト教国で統一されているわけでなく、国によってさまざまな伝承や特徴があります。

でもまあ、そんなことよりも日本では子供たちにとってはワクワクする楽しい祝祭であり、その日が近づくとあちこちで飾りつけなどでにぎわうようになります。
それらにまつわるアートも数えきれないほどありますが、部屋を明るく飾るには手軽なものがたくさんあります。今年は子供の頃を思い出しながら、そんな祝祭のアートに親しんでみるのもいいのでは。