Learn

ジャパン・パインツリー、アカマツの魅力

令和天皇の御所の庭にも植えられた日本の風景に欠かせないマツ

葉樹で美しい北米や北欧、シベリアの森はさまざまなパインツリーで覆われています。プレゼアートのパインツリーのポスターの特徴は日が当たった美しい幹、針葉樹林の澄んだ空気感がポイントです。壁や廊下にロッジから見るの森の窓ような展示もおすすめです。

パインツリーは日本ではマツになりますが、さらにカラマツ、アカマツ、クロマツなどの種類があります。ご紹介するのはアカマツというパインツリーです。アカマツは山地の岩場など過酷な地形にも根差します。樹皮が赤く、樹形が美しいアカマツは日本の風景には欠かせません。成長は早く樹高2~30m。新芽は茶色で葉は柔らかく、雌松と呼ばれてもいます。令和天皇の御所の庭にもアカマツが植えられたそうです。ちなみに雄松は海岸で見かけるクロマツです。似た海外種ではヨーロッパアカマツ、タイワンアカマツがあります。

そんなアカマツは私たちの生活にもっと身近な存在でもあります。いろんな事例をご紹介しますので興味がある方はぜひ調べてみてください。

  • 松ヤニ飴:苦みがありのど飴など気管支系に効くと言われます。禁煙飴としても利用されます
  • 松葉茶:強壮作用もあり、不老長寿の妙薬とされ、ボケ防止やコリエステロール除去など、健康茶として有名
  • 松葉ソーダ:砂糖水に松葉を入れ発酵(発砲)させる。冷やして飲むと爽やかで美味
  • 天然着火剤:松の木の松脂を多く含んだ硬い部分で、ファットウッドと呼ばれる。香りがいい天然着火剤として人気です
  • 松明:松ヤニが多い枝や木片に火をつけて照明にする。現代は火祭りなど神事に使用されます
  • 雑草抑制:松葉はアレロパシー(他感作用)という植物が発する化学成分により雑草の育成を抑制します
  • チャコールダイエット:赤松炭は炭ダイエットのメイン成分として使用されます
  • たたら炭:アカマツの炭(松炭)は、火付きがよく高温になるため、日本刀の鍛錬や玉鋼を作成するたたら製鉄に使用されます。金属鍛錬や製鉄に必要不可欠な燃料炭です
  • 庭木:庭に一本アカマツがあればその姿に庭の雰囲気が引き締まる、クロマツと違い洋風住宅やインテリアにも似合います。高木になるので剪定が必要です
  • 松盆:栽風雪に耐えた深い味わいが美しい。丈夫で成形がしやすい
  • 松茸:樹齢が20年から30年のアカマツ林のみに生える高級食材
  • 松根油:松脂を水蒸気蒸留で精油したテレビン油として塗料や医療用の成分となる。油絵具の薄め液としても使用。昔は飛行機の燃料に使用する研究を行ってました
  • たたら炭:アカマツの炭(松炭)は、火付きがよく高温になるため、日本刀の鍛錬や玉鋼を作成するたたら製鉄に使用されます。金属鍛錬や製鉄に必要不可欠な燃料炭です

などなどその利用方法は沢山あげられる魅力たっぷりのアカマツです。

Back to top button